1月下旬から美術館で開催されているイベント情報 全国編
目次
- 1.●北海道地方
- 2.札幌美術展 マイ・ホーム(仮)(北海道)
- 3.●東北地方
- 4.日本中の子どもたちを笑顔にした絵本作家 かがくいひろしの世界展(福島県)
- 5.●関東地方
- 6.宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO(群馬県)
- 7.企画展 武士の姿・武士の魂(東京都)
- 8.開創1150年記念 特別展 旧嵯峨御所 大覚寺-百花繚乱 御所ゆかりの絵画-(東京都)
- 9.生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った(東京都)
- 10.ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト(東京都)
- 11.菊池コレクション 現代陶芸のすすめ(東京都)
- 12.絵画のゆくえ 2025(東京都)
- 13.堀内誠一展 FASHION・FANTASY・FUTURE(東京都)
- 14.企画展 花器のある風景(東京都)
- 15.豊原国周生誕190年 歌舞伎を描く ー秘蔵の浮世絵初公開!(東京都)
- 16.手塚治虫 ブラック・ジャック展(神奈川県)
- 17.●中部地方
- 18.谷川俊太郎 絵本★百貨展(新潟県)
- 19.没後20年 東野芳明と戦後美術(富山県)
- 20.インフルエンサー 北斎(長野県)
- 21.名品展(静岡県)
- 22.髙橋節郎館リニューアルオープン記念 髙橋節郎展(愛知県)
- 23.玉山拓郎:FLOOR(愛知県)
- 24.パウル・クレー展 創造をめぐる星座(愛知県)
- 25.●近畿地方
- 26.滋賀県立美術館開館40周年記念 BUTSUDORI ブツドリ:モノをめぐる写真表現(滋賀県)
- 27.京都dddギャラリー第245回企画展 南琢也 Takuya Minami w/(京都府)
- 28.歴史画パラダイス(京都府)
- 29.生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界(大阪府)
- 30.黒い美術(ART)(大阪府)
- 31.Osaka Directory 9 supported by RICHARD MILLE KOURYOU(大阪府)
- 32.I/M collection展(兵庫県)
- 33.むかしのくらし-むかしのことは 今につながる 未来へつながる-(兵庫県)
- 34.大和の美~古都を彩った絵師たちの競演(奈良県)
- 35.●中国地方
- 36.クロヌマタカトシ 現象(岡山県)
- 37.●四国地方
- 38.猪熊弦一郎展 画業の礎 -美校入学から渡仏まで(香川県)
- 39.第1回 MIMOCA EYE/ミモカアイ」大賞受賞記念 西條茜展(香川県)
- 40.山川コレクション収蔵記念 PHOTOGRAPHY 写真のこれまで/これから(愛媛県)
- 41.●九州地方
- 42.やんばる アートフェスティバル 2024-2025(沖縄県)
2025年1月に美術館で開催されるイベント情報です。
※予定は変更される場合がありますので、足を運ぶ際は事前に調べてからご来場下さい。
●北海道地方
北海道地方(北海道)の美術館でのイベント情報一覧です。※2024/12/17調べ
札幌美術展 マイ・ホーム(仮)(北海道)
開催日:2025年1月18日(土)~2025年3月9日(日)
場所:札幌芸術の森美術館(北海道札幌市南区芸術の森2丁目75番地)
本展では、暮らし、制度、ルーツ、コミュニティーなど、ホームを形づくる様々な要素をテーマとした作品を紹介します。私たちが「仮に」身を置いているだけなのかもしれない、頼りなくも愛しいマイ・ホーム。 北海道にゆかりのある作家7人の創作を通じて、そのあり方を見つめ直します。
https://artpark.or.jp/tenrankai-event/myhome2025/
●東北地方
東北地方(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)の美術館でのイベント情報一覧です。※2024/12/17調べ
日本中の子どもたちを笑顔にした絵本作家 かがくいひろしの世界展(福島県)
開催日:2025年1月25日(土)~2025年3月9日(日)
場所:福島県立美術館(福島県福島市森合字西養山1番地)
没後初の大回顧展となる本展では、絵本原画やアイデアノートとともに、教員時代に手がけた教材や人形劇などの記録をひもとき、今この瞬間にも日本中の子どもたちを笑顔にし続けているかがくい絵本のルーツに迫ります。
https://art-museum.fcs.ed.jp/exhibition/upcoming
●関東地方
関東地方(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)の美術館でのイベント情報一覧です。※2024/12/17調べ
宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO(群馬県)
開催日:2025年1月25日(土)~2025年4月6日(日)
場所:群馬県立館林美術館(群馬県館林市日向町2003)
本展は、宇野亞喜良の初期から最新作までの全仕事を網羅する、過去最大規模の展覧会です。1950年代の企業広告をはじめ、1960年代のアングラ演劇ポスターや絵本・児童書、近年の俳句と少女をテーマとした絵画など、多彩で貴重な原画や資料等を紹介します。魅惑のサウスポー から生み出される、時代を超越した宇野亞喜良の華麗で耽美な創作世界に迫ります。
企画展 武士の姿・武士の魂(東京都)
開催日:2025年1月28日(火)~2025年3月23日(日)
場所:大倉集古館(東京都港区虎ノ門2-10-3)
本展覧会の第1章では、大倉集古館の所蔵品の中でも異彩を放つ前田青邨《洞窟の頼朝》を筆頭に、江戸時代から昭和にかけて、武士の姿を描いた作品と、霊威をもち武士の魂として大切にされてきた刀剣を展示し、時代ごとの表現を紹介します。第2章では、鷹狩に使用され、武力や権力の象徴であり、威信財でもある鷹を描いた作品を取り上げ、鷹図が武士の表象としてどのように描かれ、荘厳され、利用されたかを探ります。
https://www.shukokan.org/exhibition/future.html
開創1150年記念 特別展 旧嵯峨御所 大覚寺-百花繚乱 御所ゆかりの絵画-(東京都)
開催日:2025年1月21日(火)~2025年3月16日(日)
場所:東京国立博物館(東京都台東区上野公園13-9)
本展では120面を超える障壁画のほか、信仰の歴史を物語る歴代天皇による書や、平安時代後期の仏像を代表する明円作「五大明王像」など、密教美術の名品も公開します。
https://tsumugu.yomiuri.co.jp/daikakuji2025/
生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った(東京都)
開催日:2025年1月25日(土)~2025年3月16日(日)
場所:東京ステーションギャラリー(東京都千代田区丸の内1-9-1)
本展では、宮脇綾子をひとりの優れた造形作家として捉え、約150点の作品と資料を造形的な特徴に基づいて8章に分類・構成していきます。美術史のことばを使って分析することで、宮脇綾子の芸術に新たな光を当てようとする試みです。
https://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/202501_miyawaki.html
ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト(東京都)
開催日:2025年1月25日(土)~2025年4月6日(日)
場所:森アーツセンターギャラリー(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 52F)
これまでのエジプト展で見過ごされてきた「知っているようで知らない事実」から最新技術を使ったピラミッドの研究成果まで、映像や音声も交えて紹介します。三千年の謎を掘り起こし、知への探求心を呼び覚ます空間。六本木に広がる古代エジプトの世界へ、ようこそ。
https://egypt-brooklyn.exhibit.jp/
菊池コレクション 現代陶芸のすすめ(東京都)
開催日:2025年1月18日(土)~2025年5月6日(火・振)
場所:菊池寛実記念 智美術館(東京都港区虎ノ門4-1-35)
本展では、同展出品作をはじめ、1970年代から80年代の作品を中心に日本の現代陶芸の展開をご覧いただきます。
https://www.musee-tomo.or.jp/exhibition/
絵画のゆくえ 2025(東京都)
開催日:2025年1月18日(土)~2025年2月11日(火・祝)
場所:SOMPO美術館(東京都新宿区西新宿1丁目26-1)
本展は、FACE2022からFACE2024までの3年間の「グランプリ」「優秀賞」を受賞した作家たち12名の、近作・新作およそ80点を展示し、受賞作家たちの受賞後の展開を紹介します。
https://www.sompo-museum.org/exhibitions/2023/the-way-of-paintings-2025/
堀内誠一展 FASHION・FANTASY・FUTURE(東京都)
開催日:2025年1月22日(水)~2025年4月6日(日)
場所:PLAY! MUSEUM(東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS W3 2F)
本展ではひとつの展覧会を「FASHION」「FANTASY」「FUTURE」という「F」を頭文字とした3つのセクション(企画展示)で構成します。セクションごとに、有山達也、設計事務所ima、三宅瑠人・岡崎由佳の各組が展示空間をデザインし、3つの個性的な堀内誠一展を同時に体験する趣向です。
https://play2020.jp/article/seiichi_horiuchi/
企画展 花器のある風景(東京都)
開催日:2025年1月25日(土)~2025年3月16日(日)
場所:泉屋博古館東京(東京都港区六本木1丁目5番地1号)
住友コレクションには、室町時代の茶人、松本珠報が所持したとされる《砂張舟形釣花入 銘松本船》、江戸時代の茶人、小堀遠州ゆかりの《古銅象耳花入 銘キネナリ》などの花器が伝世します。本展では、住友コレクションから花器と花器が描かれた絵画を紹介します。
https://sen-oku.or.jp/program/t_20250125_flowercontainers/
豊原国周生誕190年 歌舞伎を描く ー秘蔵の浮世絵初公開!(東京都)
開催日:2025年1月25日(土)~2025年3月23日(日)
場所:静嘉堂文庫美術館(東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館1F)
本展では、静嘉堂の錦絵コレクションによって、初期浮世絵から錦絵時代、幕末明治まで、役者絵の歴史をたどります。
https://www.seikado.or.jp/exhibition/next_exhibition/
手塚治虫 ブラック・ジャック展(神奈川県)
開催日:2025年1月16日(木)~2025年2月25日(火)
場所:そごう美術館(神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 6階)
本展は、500点以上の原稿に加え、連載当時の『週刊少年チャンピオン』や1970年代に発行された単行本の200以上のエピソードの直筆原稿が展示される『ブラック・ジャック』史上最大規模の展覧会です。
https://www.sogo-seibu.jp/common/museum/schedule.html
●中部地方
中部地方(新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県)の美術館でのイベント情報一覧です。※2024/12/17調べ
谷川俊太郎 絵本★百貨展(新潟県)
開催日:2025年1月18日(土)~2025年4月6日(日)
場所:新潟県立万代島美術館(新潟県新潟市中央区万代島5-1 朱鷺メッセ内 万代島ビル5階)
展覧会は約20冊の絵本を取り上げ、多彩なクリエイターとともに、絵本の原画、絵や言葉が動き出す映像、朗読や音、巨大な絵巻や書き下ろしのインスタレーション作品などを展示します。絵本の世界から飛び出した、子どもから大人まで誰もが楽しめるおもしろい展覧会です。
https://banbi.pref.niigata.lg.jp/exhibition/next/
没後20年 東野芳明と戦後美術(富山県)
開催日:2025年1月25日(土)~2025年4月6日(日)
場所:富山県美術館(富山県富山市木場町3-20)
東野の没後20年を記念して開催するこの展覧会では、富山県美術館のコレクション・資料を中心に、東野の美術評論家としての歩みを紹介します。同館の前身である富山県立近代美術館にとって、東野は特に関わりの深い評論家の一人であり、同館のコレクション形成にも大きな影響を与えました。展覧会を通して、東野の批評と彼が見つめた美術を振り返ります。
https://tad-toyama.jp/exhibition-event/18872
インフルエンサー 北斎(長野県)
開催日:2025年1月25日(土)~2025年4月6日(日)
場所:北斎館(長野県上高井郡小布施町小布施485)
本展覧会では、『新形小紋帳』や『今様櫛キセル雛形』などの北斎が手がけた江戸時代のデザイン集と合わせ、北斎作品の絵柄が織られた西陣織の帯や、伝統的な染めの技法で表現された北斎デザインの反物や着物なども紹介します。
https://hokusai-kan.com/exhibition/4804/
名品展(静岡県)
開催日:2025年1月24日(金)~2025年3月11日(火)
場所:MOA美術館(静岡県熱海市桃山町26-2)
本展では、「紅白梅図屏風」をはじめ京焼の大成者・野々村仁清作「色絵藤花文茶壺」、三大手鑑の一つとして著名な手鑑「翰墨城」の国宝3件の同時公開に加え、コレクションの各ジャンルを代表する名品を精選して展観します。
https://www.moaart.or.jp/events/bestcollection2025/
髙橋節郎館リニューアルオープン記念 髙橋節郎展(愛知県)
開催日:2025年1月18日(土)~2025年5月18日(日)
場所:豊田市美術館(愛知県豊田市小坂本町8-5-1)
本展では、人との出会いや縁を大切に育み、美術と工芸の枠を越えて自らの芸術の糧とした髙橋節郎という芸術家をこの言葉で言い表し、作品約50点に書簡や資料を交えて展観します。
https://www.museum.toyota.aichi.jp/exhibition/takahashi_setsuro_gallery_reopening?t=plan
玉山拓郎:FLOOR(愛知県)
開催日:2025年1月18日(土)~2025年5月18日(日)
場所:豊田市美術館(愛知県豊田市小坂本町8-5-1)
今回の展覧会で展示されるのは基本的にはただ一つのインスタレーションのみ。豊田市美術館の特徴的な展示空間に、建築とも、構造物とも、あるいは立体作品や彫刻ともつかない巨大な物体を貫入させます。日の光の移ろいによって刻々と変化する展示室に、ひとつのインスタレーションがさまざまなかたちであらわれる。日常的なスケール=基準がいったん保留され、ずらされる、この未知なる領域(territory)において、わたしたちは空間と時間のなかでなにかを体験することそのものをあらためて見つめ直すことになるでしょう。
https://www.museum.toyota.aichi.jp/exhibition/tamayama_takuro?t=plan
パウル・クレー展 創造をめぐる星座(愛知県)
開催日:2025年1月18日(土)~2025年3月16日(日)
場所:愛知県美術館(愛知県名古屋市東区東桜1-13-2 愛知芸術文化センター10階)
本展では、スイスのパウル・クレー・センターとの学術協力のもと、クレーと交流のあった芸術家の作品との比較や、当時の貴重な資料の参照を通じて、多くの人や情報が構成する星座=コンステレーションのなかでクレーを捉え直し、その生涯にわたる創造の軌跡をたどります。
https://www-art.aac.pref.aichi.jp/exhibition/index.html
●近畿地方
近畿地方(三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)の美術館でのイベント情報一覧です。※2024/12/17調べ
滋賀県立美術館開館40周年記念 BUTSUDORI ブツドリ:モノをめぐる写真表現(滋賀県)
開催日:2025年1月18日(土)~2025年3月23日(日)
場所:滋賀県立美術館(滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1)
本展は「モノ」を撮影することで生まれた写真作品を、この「ブツドリ」という言葉で見なおし、日本における豊かな表現の一断面を探る試みです。重要文化財である明治期の写真原板から、文化財写真、静物写真、広告写真、そして現代アーティストの作品まで、200点以上の写真作品を出品します。
https://www.shigamuseum.jp/exhibitions/6277/
京都dddギャラリー第245回企画展 南琢也 Takuya Minami w/(京都府)
開催日:2025年1月23日(木)~2025年4月2日(水)
場所:京都dddギャラリー(京都府京都市下京区水銀屋町620 COCON烏丸 3F)
本展はダムタイプを始め、その活動を通して交流が始まった池田亮司、坂本龍一、高谷史郎らのために制作された、南の自選による作品で構成します。アーティストたちと対話し、その意思に寄り添い、精神性をも表現する南の作品のもつ、熱を秘めた静謐に触れてください。
https://dnpfcp.jp/CGI/gallery/schedule/detail.cgi?l=1&t=2&seq=00000838
歴史画パラダイス(京都府)
開催日:2025年1月21日(火)~2025年3月30日(日)
場所:京都府立堂本印象美術館(京都府京都市北区平野上柳町26-3)
本展では、館蔵品の中から、法然上人関連の作品をはじめ、大正時代の代表作《維摩》、戦後第一作となる《太子降誕》、絶筆の《善導大師》など、歴史人物を題材にした作品を中心に展示します。
https://insho-domoto.com/exhibitions/2158/
生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界(大阪府)
開催日:2025年1月18日(土)~2025年3月16日(日)
場所:あべのハルカス美術館(大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス16階)
本展は、夢二郷土美術館が所蔵する選りすぐりのコレクションを中心に、最新の研究に基づく新たな視点から選んだ作品や資料約180点により夢二の画業と魅力を改めてひもときます。
https://www.aham.jp/exhibition/future/yumeji/
黒い美術(ART)(大阪府)
開催日:2025年1月18日(土)~2025年3月16日(日)
場所:逸翁美術館(大阪府池田市栄本町12-27)
今回の展覧会では、黒をモチーフにした作品に注目し、水墨画や古筆切、墨蹟などの掛軸や、樂茶碗や瀬戸黒茶碗、漆を用いた棗や盆、器などを収蔵品の中から展示し、黒い美術(ART)を取り上げます。
https://www.hankyu-bunka.or.jp/itsuo-museum/exhibition/2024/08/28/art/007777/
Osaka Directory 9 supported by RICHARD MILLE KOURYOU(大阪府)
開催日:2025年1月25日(土)~2025年2月24日(月・振)
場所:大阪中之島美術館(大阪府大阪市北区中之島4-3-1)
KOURYOUは、中之島に多くの物や人、情報が船で運ばれてきた歴史と、自分自身の「EBUNE」の活動を重ね合わせ、様々な文化の集積地であるこの地で見えてくるものに関するインスタレーション作品を発表します。
https://nakka-art.jp/exhibition-post/osaka-directory-dir9/
I/M collection展(兵庫県)
開催日:2025年1月18日(土)~2025年3月23日(日)
場所:市立伊丹ミュージアム(兵庫県伊丹市宮ノ前2-5-20)
今春に開催される大阪・関西万博にちなみ、1937年のパリ万国博覧会のために描かれたラウル・デュフィの壁画《電気の精》のリトグラフ(10点組)や、1877年(明治10)に開催された第1回内国博覧会に出品された三代 歌川広重《大日本物産図会》などを展示します。
https://itami-im.jp/exhibitions/i-m-collection%e5%b1%95/
むかしのくらし-むかしのことは 今につながる 未来へつながる-(兵庫県)
開催日:2025年1月18日(土)~2025年2月23日(日・祝)
場所:市立伊丹ミュージアム(兵庫県伊丹市宮ノ前2-5-20)
展覧会を通して、労働の苦労、ものを大切にするくらしぶり、そこから生まれて知恵や技術の進歩を振り返ってみませんか?過去を知ることは、現在私たちが直面している環境問題、食糧問題など、多くの課題につながり、未来への手がかりになるかもしれません。
https://itami-im.jp/exhibitions/mukasshinokurashi48/
大和の美~古都を彩った絵師たちの競演(奈良県)
開催日:2025年1月18日(土)~2025年3月9日(日)
場所:奈良県立美術館(奈良県奈良市登大路町10-6)
本展では、中世から現代までの奈良ゆかりの絵画作品を展示し、その流れをたどります。通覧されることの少ない奈良の絵画史を振り返ることで、奈良の美術が持つ魅力や特質を概観すると同時に、知られざる絵師・画家たちの存在に光をあて、多様な側面に目を向ける機会とします。
https://www.pref.nara.jp/67826.htm
●中国地方
中国地方(鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県)の美術館でのイベント情報一覧です。※2024/12/17調べ
クロヌマタカトシ 現象(岡山県)
開催日:2025年1月25日(土)~2025年3月9日(日)
場所:奈義町現代美術館(岡山県勝田郡奈義町豊沢441)
本展は流木による動物と伐採木による人間の作品で構成する予定です。
公立美術館では、作家初の本格的な個展となります。
https://www.town.nagi.okayama.jp/moca/event.html
●四国地方
四国地方(徳島県、香川県、愛媛県、高知県)の美術館でのイベント情報一覧です。※2024/12/17調べ
猪熊弦一郎展 画業の礎 -美校入学から渡仏まで(香川県)
開催日:2025年1月26日(日)~2025年3月30日(日)
場所:丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(香川県丸亀市浜町80-1)
本展では、東京美術学校入学から、帝展出品時代、新制作派協会設立、渡仏まで、猪熊の画業の礎とも言える、20代、30代の頃の創作活動を紐解きます。
https://www.mimoca.org/ja/exhibitions/2025/01/26/3070/
第1回 MIMOCA EYE/ミモカアイ」大賞受賞記念 西條茜展(香川県)
開催日:2025年1月26日(日)~2025年3月30日(日)
場所:丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(香川県丸亀市浜町80-1)
本展では陶の作品のほか、制作において息を吹き込む過程のあるガラス作品も発表し、作品と身体との境界をさらに考察します。また、手で直接粘土に触れ、その動きに応じて形を成し表面に手跡が残る陶芸を、西條は身体を実感し自身と世界とのコミュニケーションの実践と考えています。作品を介したパフォーマンスでは運搬という行為を新しく取り入れ、作品と身体、身体相互、さらに身体とそれを取り巻く環境はどのようなコミュニケーションを取り得るのかを探ります。
https://www.mimoca.org/ja/exhibitions/2025/01/26/3071/
山川コレクション収蔵記念 PHOTOGRAPHY 写真のこれまで/これから(愛媛県)
開催日:2025年1月31日(金)~2025年3月20日(木・祝)
場所:愛媛県美術館(愛媛県松山市堀之内)
本展では山川コレクションの延長線上にある、写真という芸術表現で現在に至るまで制作してきた、本県ゆかりの写真家たちの作品もさらに加えて紹介することにより、本県における写真芸術の軌跡と今後を見据える機会となれば幸いです。
https://www.ehime-art.jp/info/?p=4509
●九州地方
九州地方(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県)の美術館でのイベント情報一覧です。
※2024/12/17調べ
やんばる アートフェスティバル 2024-2025(沖縄県)
開催日:2025年1月18日(土)~2025年2月24日(月・振)
場所:沖縄県本島北部地域の各会場沖縄県本島北部地域の各会場
【大宜味村】
大宜味村立旧塩屋小学校 大宜味村喜如嘉保育所 やんばる酒造
【国頭村】
オクマ プライベートビーチ&リゾート 辺土名商店街
【名護市】
オリエンタルホテル 沖縄リゾート&スパ カヌチャリゾート 名護市民会館前アグー像
【サテライト会場 】
BEB5沖縄瀬良垣 by 星野リゾート(恩納村) ホテルアンテルーム那覇(那覇)
ますます注目されるこのエリアにて、今年も自然や資源と共存するアートイベントの開催をします。一貫して、アートをキーコンテンツに、やんばるの魅力を世界へ発信することを目指します。