セリア購入品のビーズアートキットで、夏のアート体験
目次
- 1.ビーズアートって?
- 2.大人のビーズアート【名画編】
- 3.さっそくやってみよう
- 4.完成!
- 5.さいごに
暑い日が続く今日この頃。暑さが増すにつれて自宅で過ごす時間も増えていきますね。
今回は手芸・ハンドメイドの夏のおうち時間におすすめしたい、Seriaで購入出来る「大人のビーズアート【名画編】を紹介いたします。
ビーズアートって?
絵柄の描かれた台紙に、片面が平たんになっているダイヤモンドのようなカットが施されたビーズを貼り付けて楽しむアート。図案に合わせて正確に貼り付けていくことで、まるでモザイクアートのような風合いの作品を楽しむことが出来ます。「ビーズアート」は「ダイヤモンドアート」とも呼ばれていて、ビーズを貼り付けていく際の音が軽快でASMRとしても人気があり、SNS等で投稿を見たことがあるという方も少なくないのではないでしょうか。
大人のビーズアート【名画編】
今回購入したのは、100円均一チェーンSeriaで購入した「大人のビーズアート【名画編】」を作ってみたいと思います。言わずと知れた名画「真珠の耳飾りの乙女」風の図案を選んでみました。

セット内容は下記。
台紙(粘着付き)

ビーズ10色

くっつきペン
くっつきジェル
トレー

ペンやペンに付ける粘着性のあるジェル、トレーもセットになっているので追加で用具を揃えることなくビーズアートが楽しめるキットです。
さっそくやってみよう
まず、台紙の番号と同じ番号が書かれている袋のビーズをトレーに取り出します。

次にペンの先端をジェルシートにグッと差し込み、ペンの先端に粘着性のあるジェルを取り付けます。こうするとペンの先端にビーズをくっつけることが出来、台紙に貼り付けることが出来ます。

台紙自体も表面に粘着性があり、購入時は保護のために透明のシートがついています。
これを貼りたい番号の部分だけめくってビーズを貼り付けるのですが、今回は撮影の都合上一度に全面シートを剥がしてお届けいたします。

ジェルをつけたペンでビーズに触れると簡単にペンにくっついてくれました。

これを番号の○に合せて貼り付けます。

台紙の方が粘着性があるのか、ビーズはペンから自然と離れ台紙に貼り付きます。

これを○の分、同じ番号を続けて貼っていきます。

淡々とした作業ですが、なかなか楽しい……梱包材のプチプチをひとつずつ潰すのが好きな人はきっと好きな作業な気がします……
ひとつの番号が終わったら次の番号を貼り、終わったらまた次の番号を貼り続けます。

貼るビーズの番号の順番に決まりはないので、貼りたい番号からどんどん貼っていきましょう。


完成!
すべての番号を貼り終えたら完成です。

ビーズが光をキラキラと反射して綺麗な仕上がり。

ポストカードサイズで、図案の周囲に余白があるので、100円均一などで売られているポストカードサイズのフォトフレームにも使用出来ます。図案の大人っぽい雰囲気も相まって、落ち着いた雰囲気のインテリアによく合いそうです。
さいごに
このキット以外に用具の購入が不要なので、やってみたいけど用具を揃えるのが……と考えている方や、筆者のようにビーズアート初心者にとって気軽に楽しむことが出来ました。
作業自体は淡々としていますが、それがなんだか集中出来て達成感もあり手軽な割に良い時間を過ごせた印象です。夏の暑い日にお部屋で涼みながら楽しむ方法のひとつとして大変おすすめしたいキットでした。
ぜひお近くのSeriaにてチェックしてみてください。