7月下旬から美術館で開催されているイベント情報 全国編
目次
- 1.●北海道地方
- 2.●東北地方
- 3.特別展 THE新版画 版元・渡邉庄三郎の挑戦(秋田県)
- 4.●関東地方
- 5.つくる展 TASKOファクトリーのひらめきをかたちに(茨城県)
- 6.山下麻衣+小林直人 他者に対して、また他者と共に(茨城県)
- 7.レイクサイドスペシフィック!(千葉県)
- 8.創建1200年記念 特別展 神護寺―空海と真言密教のはじまり(東京都)
- 9.【特別展】没後25年記念 東山魁夷と日本の夏(東京都)
- 10.大地に耳をすます 気配と手ざわり(東京都)
- 11.令和6年度 夏季展 Come on!九曜紋 ―見つけて楽しむ細川家の家紋―(東京都)
- 12.ポール・マッカートニー写真展1963-64 ~Eyes of the Storm~(東京都)
- 13.市制施行70周年記念 自然、生命、平和 私たちは見つめられている 吉田遠志展(東京都)
- 14.空間と作品(東京都)
- 15.平田晃久―人間の波打ちぎわ(東京都)
- 16.いわいとしお×東京都写真美術館 光と動きの100かいだてのいえ ―19世紀の映像装置とメディアアートをつなぐ(東京都)
- 17.ヨシタケシンスケ 初の大規模展覧会! ヨシタケシンスケ展かもしれない(神奈川県)
- 18.彫刻の森美術館 開館55周年記念 舟越桂 森へ行く日(神奈川県)
- 19.四田淳三・湯口絵美子 父娘展-雪と薔薇-(神奈川県)
- 20.齋 正機展 里山、そして鉄道物語(神奈川県)
- 21.●中部地方
- 22.コレクション企画展「-没後100年-富岡鉄斎 鉄斎と文人書画の優品」(仮称)(山梨県)
- 23.カナレットとヴェネツィアの輝き(静岡県)
- 24.珠玉の東京富士美術館コレクション西洋絵画の400年(静岡県)
- 25.アブソリュート・チェアーズ 現代美術のなかの椅子なるもの(愛知県)
- 26.絵本作家たかいよしかず展~ようかいむら と 鬼のまち~(愛知県)
- 27.●近畿地方
- 28.市制70周年記念展 宝塚コレクション-宝塚市所蔵作品展-(兵庫県)
- 29.泉屋博古館の名宝― 住友春翠の愛でた祈りの造形―(奈良県)
- 30.●中国地方
- 31.●四国地方
- 32.谷川俊太郎 絵本★百貨展(香川県)
- 33.●九州地方
- 34.特別展 おいでよ!夏の美術館 vol.1 エルマーのぼうけん展(福岡県)
- 35.藍のものがたり(福岡県)
- 36.江戸東京博物館コレクションより 北斎と広重 冨嶽三十六景への挑戦(大分県)
7月下旬に美術館で開催されるイベント情報です。
※予定は変更される場合がありますので、足を運ぶ際は事前に調べてからご来場下さい。
●北海道地方
北海道地方(北海道)の美術館でのイベント情報一覧です。※2024/6/4調べ
現在開催予定なし
●東北地方
東北地方(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)の美術館でのイベント情報一覧です。※2024/6/4調べ
特別展 THE新版画 版元・渡邉庄三郎の挑戦(秋田県)
開催日:2024年7月20日(土)~9月23日(月・祝)
場所:秋田県立近代美術館(秋田県横手市赤坂字富ヶ沢62-46)
本展覧会では、新版画のルーツであり、新版画制作の精神を今もなお受け継ぐ渡邊木版美術画舗の全面的なご協力のもと、残存数が少ない貴重な初摺の渡邊版をとおして、渡邊庄三郎の挑戦の軌跡をたどりながらモダンな精神に彩られた瑞々しい表現の魅力をご紹介いたします。
秋田県立近代美術館 Akita Museum of Modern Art
●関東地方
関東地方(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)の美術館でのイベント情報一覧です。※2024/6/4調べ
つくる展 TASKOファクトリーのひらめきをかたちに(茨城県)
開催日:2024年7月20日(土)~2024年9月23日(月・振)
場所:茨城県近代美術館(茨城県水戸市千波町東久保666-1)
ものづくりの不思議さや面白さを通して、見る側の想像力、発想力、創造力が刺激され、自分も何かを「つくりたくなる!」、そんなワクワクがつまった展覧会です。
つくる展 TASKOファクトリーのひらめきをかたちに | 茨城県近代美術館 | The Museum of Modern Art, Ibaraki (ibk.ed.jp)
山下麻衣+小林直人 他者に対して、また他者と共に(茨城県)
開催日:2024年7月27日(土)~2024年10月6日(日)
場所:水戸芸術館 現代美術ギャラリー(茨城県水戸市五軒町1-6-8)
本展では、山下+小林による多彩な表現と実践を、最初期の作品や国内未発表作を含め網羅的に紹介し、その全貌を紐解きます。また新作として、当センターの場の特性を活かし屋外広場で会期中に巨大な参加型作品を展開させます。
山下麻衣+小林直人 他者に対して、また他者と共に|現代美術ギャラリー|水戸芸術館 (arttowermito.or.jp)
レイクサイドスペシフィック!(千葉県)
開催日: 2024年7月20日(土)〜2024年9月23日(月・振)
場所:市原湖畔美術館(千葉県市原市不入75-1)
本展では、謎と戯れながら、5名のアーティストと共に美術館の観察を試みた。そして、建築空間・周辺環境から着想を得た作品や展開方法を「レイクサイドスペシフィック」と名付けてみている。市原湖畔美術館をよ~く観察する、初めての、夏!
レイクサイドスペシフィック!—夏休みの美術館観察 | 市原湖畔美術館/ICHIHARA LAKESIDE MUSEUM (lsm-ichihara.jp)
創建1200年記念 特別展 神護寺―空海と真言密教のはじまり(東京都)
開催日:2024年7月17日(水)~2024年9月8日(日)
場所:東京国立博物館(東京都台東区上野公園13-9)
本展は、空海と真言密教(しんごんみっきょう)のはじまりの地、神護寺に伝わる寺宝の数々をご紹介するまたとない機会です。1200年を超える歴史の荒波を乗り越え伝わった、貴重な文化財をご覧ください。
創建1200年記念 特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」/2024年7月17日(水)~9月8日(日)/東京国立博物館 平成館(上野公園) (yomiuri.co.jp)
【特別展】没後25年記念 東山魁夷と日本の夏(東京都)
開催日:2024年7月20日(土)~2024年9月23日(月・振)
場所:山種美術館(東京都渋谷区広尾3-12-36)
四季を通じて自然との対話を重ね、さまざまな風景を描いた東山魁夷(1908–1999)。海山の自然から古都の町並みにいたるまで、詩情豊かに表された作品は、没後四半世紀を経た今も人々から愛されています。
このたび山種美術館では、所蔵する魁夷の作品を全点公開し、季節感にあふれた風景画をご紹介します。
【特別展】没後25年記念 東山魁夷と日本の夏 – 山種美術館 (yamatane-museum.jp)
大地に耳をすます 気配と手ざわり(東京都)
開催日:2024年7月20日(土)~2024年10月9日(水)
場所:東京都美術館(東京都台東区上野公園8-36)
本展では自然に深く関わり制作をつづける現代作家5人をご紹介します。野生動物、山の人々の生業、移りゆく景色や植生、生命の輝きや自然の驚異を捉えた作品は、自然とともに生きるつくり手の瑞々しい歓喜に溢れています。同時に、ときに暴力的に牙をむき、したたかな生存戦略をめぐらせる自然の諸相を鮮烈に思い起こさせ、都市生活では希薄になりがちな、人の力の及ばない自然への畏怖と敬意が感じられます。
大地に耳をすます 気配と手ざわり 展 展覧会公式サイト|東京都美術館 (tobikan.jp)
令和6年度 夏季展 Come on!九曜紋 ―見つけて楽しむ細川家の家紋―(東京都)
開催日:2024年7月27日(土)~2024年9月23日(月・振)
場所:永青文庫(東京都文京区目白台1-1-1)
当館初となる家紋をテーマとした本展では、こうした大名家の伝来品にみられる九曜紋を幅広く展示し、細川家と九曜紋の関わりを紹介します。作品のあちこちに隠された九曜紋を探しに、2024年夏は永青文庫へCome on!
ポール・マッカートニー写真展1963-64 ~Eyes of the Storm~(東京都)
開催日:2024年7月19日(金)~2024年9月24日(火)
場所:六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー52階)
250点、世界が熱狂したザ・ビートルズ絶頂期の記録。ポール・マッカートニー撮影の未公開プライベート写真を展示。
ポール・マッカートニー写真展 Paul McCartney Photographs 1963–64 Eyes of the Storm <オフィシャルサイト> (paul-photo.jp)
市制施行70周年記念 自然、生命、平和 私たちは見つめられている 吉田遠志展(東京都)
開催日:2024年7月20日(土)~2024年9月6日(金)
場所:府中市美術館(東京都府中市浅間町1丁目3番地(都立府中の森公園内))
吉田遠志(1911-1995)の父は明治の天才画家吉田博、母は画家ふじを、弟は版画家の穂高です。一家は吉田ファミリーとして全米をめぐり木版画を普及しました。幼い頃からの動物園スケッチは、ついにアフリカの大草原へと続いていきました。遠志の独自の動物観察眼は自然の側におかれ、動物がわれわれ人間を凝視するかのようです。本展は画家吉田遠志の 初回顧展となります。
市制施行70周年記念 自然、生命、平和、私たちは見つめられている 吉田遠志展 東京都府中市ホームページ (city.fuchu.tokyo.jp)
空間と作品(東京都)
開催日:2024年7月27日(土)~2024年10月14日(月・祝)
場所:アーティゾン美術館(東京都中央区京橋1-7-2)
この展覧会では、モネ、セザンヌ、藤田嗣治、岸田劉生、琳派による作品や抽象絵画まで、古今東西、様々な分野の作品からなる石橋財団コレクション約130点によって、美術品がどのような状況で生まれ、どのように扱われ、受け継いでこられたのか、その時々の場を想像し体感してみます。
空間と作品 | アーティゾン美術館 (artizon.museum)
平田晃久―人間の波打ちぎわ(東京都)
開催日:2024年7月28日(日)~2024年9月23日(月・振)
場所:練馬区立美術館(東京都練馬区貫井1-36-16)
本展では、これまでの平田建築から新しい練馬区立美術館をはじめ、現在進行中のプロジェクト、そして未来への展望を踏まえて紹介します。現代建築を代表する建築家・平田晃久の世界観をお楽しみください。
平田晃久―人間の波打ちぎわ | 展覧会 | 練馬区立美術館 (neribun.or.jp)
いわいとしお×東京都写真美術館 光と動きの100かいだてのいえ ―19世紀の映像装置とメディアアートをつなぐ(東京都)
開催日: 2024年7月27日(土)〜2024年11月3日(日・祝)
場所:東京都写真美術館(東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内)
日本を代表するメディアアーティストであり、東京都写真美術館の収蔵作家でもある岩井俊雄(1962-)の作品を中心とし、当館所蔵の映像資料作品を活用して、映像の歴史や仕組みを分かりやすく紹介します。当館のコレクションのひとつでもある「初期映像装置」が、どのように現在のメディアアートに影響を与え、発展してきたかをたどります。
ヨシタケシンスケ 初の大規模展覧会! ヨシタケシンスケ展かもしれない(神奈川県)
開催日:2024年7月23日(火)~2024年9月2日(月)
場所:そごう美術館(神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 6階(横浜駅東口))
絵本作家としてのデビュー作『りんごかもしれない』(2013年)以降、子どもから大人まで大ブームを巻き起こしているヨシタケシンスケ。頭のなかに広がる果てしない妄想やアイデア、クスッと笑える人のクセやしぐさ、世界の真理をつくようなものの見方を細いペン先で描き続け、多くの人々をひきつけています。
SOGO MUSEUM OF ART|西武・そごう (sogo-seibu.jp)
彫刻の森美術館 開館55周年記念 舟越桂 森へ行く日(神奈川県)
開催日:2024年7月26日(金)~2024年11月4日(月・振)
場所:彫刻の森美術館(神奈川県足柄下郡箱根町ニノ平1121)
周年を記念した展覧会にと2023年3月に舟越桂氏に依頼したことから本展の企画が始まり準備が進められてきましたが、2024年3月29日 舟越桂氏が逝去されました。本展は、最期までこの展覧会の実現を望み、励んでくださった作家本人の意思と、ご遺族の意向を尊重し開催されます。
彫刻の森美術館 開館55周年記念「舟越桂 森へ行く日」 (hakone-oam.or.jp)
四田淳三・湯口絵美子 父娘展-雪と薔薇-(神奈川県)
開催日: 2024年7月18日(木)〜2024年11月13日(水)
場所:箱根・芦ノ湖成川美術館(神奈川県足柄下郡箱根町元箱根570番)
四田の院展出品の代表作と湯口の200号の新作を中心とした本展は、モノクロームの雪の風景と鮮やかで情熱的なバラの対比が織りなす美の競演です。
成川美術館|次回企画展の予告 (narukawamuseum.co.jp)
齋 正機展 里山、そして鉄道物語(神奈川県)
開催日: 2024年7月18日(木)〜2024年11月13日(水)
場所:箱根・芦ノ湖成川美術館(神奈川県足柄下郡箱根町元箱根570番)
どこか懐かしく心温まる作品世界で、世代を超えて多くの人に親しまれている齋正機の展覧会です。
成川美術館|次回企画展の予告 (narukawamuseum.co.jp)
●中部地方
中部地方(新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県)の美術館でのイベント情報一覧です。※2024/6/4調べ
コレクション企画展「-没後100年-富岡鉄斎 鉄斎と文人書画の優品」(仮称)(山梨県)
開催日:2024年7月20日(土)~8月25日(日)
場所:山梨県立美術館(山梨県甲府市貢川1-4-27)
本展では、これら野口コレクションにあわせて当館の収蔵する山梨ゆかりの近代南画を紹介することで、鉄斎をはじめとする豊穣な文人の世界を堪能していただきます。
次回展覧会 | 展展覧会・イベント | 山梨県立美術館 | YAMANASHI PREFECTURAL MUSEUM of ART
カナレットとヴェネツィアの輝き(静岡県)
開催日:2024年07月27日(土)〜09月29日(日)
場所:静岡県立美術館(静岡県静岡市駿河区谷田53-2)
本展は、彼の作品に代表される、都市や名所を精密に描いた景観画「ヴェドゥータ」をまとめてご紹介する展覧会です。
カナレットとヴェネツィアの輝き|展覧会一覧|展覧会|静岡県立美術館|日本平のふもと、緑に囲まれた美術館 (spmoa.shizuoka.shizuoka.jp)
珠玉の東京富士美術館コレクション西洋絵画の400年(静岡県)
開催日:2024年7月26日(金)〜9月23日(月・祝)
場所:静岡市美術館(静岡県静岡市葵区紺屋町17-1葵タワー3階)
1983年に東京都八王子市に開館した東京富士美術館は、国内外で制作された幅広い時代の絵画・版画・彫刻・写真・陶磁器等を約3万点収蔵しています。とくにその西洋絵画コレクションは、16世紀のイタリア・ルネサンスから20世紀の近現代美術までを網羅し、国内屈指の充実度を誇ります。本展では同館の所蔵品から選りすぐられた80点余の西洋絵画を展覧します。
「西洋絵画の400年」|静岡市美術館 (shizubi.jp)
アブソリュート・チェアーズ 現代美術のなかの椅子なるもの(愛知県)
開催日:2024年7月18日(木)~2024年9月23日(月・振)
場所:愛知県美術館(愛知県名古屋市東区東桜1-13-2 愛知芸術文化センター10階)
本展では、「アブソリュート(絶対的・究極的)」な椅子と呼ぶことにして、主に戦後から現代までの平面・立体・写真・映像・ダンスなど幅広いジャンルの作品約80点における「椅子なるもの」の表現に着目し、椅子という身近な存在から社会や人間の有り様を考察します。
アブソリュート・チェアーズ 現代美術のなかの椅子なるもの | 展覧会 | 愛知県美術館 (pref.aichi.jp)
絵本作家たかいよしかず展~ようかいむら と 鬼のまち~(愛知県)
開催日:2024年7月27日(土)〜2024年10月27日(日)
場所:高浜市やきものの里かわら美術館・図書館(愛知県高浜市青木町九丁目6番地18(かわら美術館・図書館 本館))
絵本「ようかいむら」シリーズを中心とした、たかいよしかず氏のイラストや立体作品をご紹介します。むかしの人々は、不思議な現象や災いなどが起こったとき、妖怪の仕業として恐れていました。そこから、さまざまな妖怪の特徴や逸話を生み出し、日常生活の中での教訓を後世に伝えています。たかいよしかず氏が描く、かわいくて個性豊かな“ようかい”たちは、古い書物にも登場する妖怪をモデルとし、守るべきルールや人との関わり方を教えてくれます。
絵本作家たかいよしかず展 | 高浜市やきものの里 かわら美術館・図書館 (takahama-kawara-museum.com)
●近畿地方
近畿地方(三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)の美術館でのイベント情報一覧です。※2024/6/4調べ
市制70周年記念展 宝塚コレクション-宝塚市所蔵作品展-(兵庫県)
開催日:2024年7月20日(土)~2024年9月1日(日)
場所:宝塚市立文化芸術センター(兵庫県宝塚市武庫川町7-64)
1954年4月1日に誕生した宝塚市は、今年、市制施行から70周年を迎えます。これを記念し、中畑艸人(なかはた・そうじん)や元永定正(もとなが・さだまさ)といった、宝塚市がご遺族等から寄贈を受けて所蔵する、宝塚市にゆかりのあるアーティストの美術作品を一挙に紹介いたします。宝塚市の持つ文化的財産とその魅力を見つめ直し、愛着と誇りを育み、次世代に繋ぐ場となる展覧会です。
市制70周年記念展 宝塚コレクション-宝塚市所蔵作品展- | 展覧会 | 宝塚市立文化芸術センター (takarazuka-arts-center.jp)
泉屋博古館の名宝― 住友春翠の愛でた祈りの造形―(奈良県)
開催日:2024年7月20日(土)~2024年9月1日(日)
場所:奈良国立博物館(奈良県奈良市登大路町50番地)
本展は、泉屋博古館の全面的なご協力の下、住友コレクションの代名詞とも言うべき中国青銅器の名品と、春翠の審美眼による選りすぐりの仏教美術をご紹介するものです。古代中国の祭祀に用いられた青銅器や、仏教寺院にまつられた仏像、仏教儀礼に関わる仏画や工芸品など、いわば様々な信仰に関わる名品を一堂に集めた展覧会とも言えます。
泉屋博古館の名宝 | 奈良国立博物館 (narahaku.go.jp)
●中国地方
中国地方(鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県)の美術館でのイベント情報一覧です。※2024/6/4調べ
現在開催予定なし
●四国地方
四国地方(徳島県、香川県、愛媛県、高知県)の美術館でのイベント情報一覧です。※2024/6/4調べ
谷川俊太郎 絵本★百貨展(香川県)
開催日:2024年7月20日(土)〜2024年9月16日(月・祝)
場所:高松市美術館(香川県高松市紺屋町10-4)
本展では、多彩なクリエイターとともに、原画をはじめ、映像や音、
インスタレーション作品などを交えながら約20冊の絵本の世界を紹介
します。
A4_2024nenkanS.pdf (city.takamatsu.kagawa.jp)
●九州地方
九州地方(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県)の美術館でのイベント情報一覧です。
※2024/6/4調べ
特別展 おいでよ!夏の美術館 vol.1 エルマーのぼうけん展(福岡県)
開催日:2024年7月16日 (火) 〜 8月25日 (日)
場所:福岡アジア美術館(福岡県福岡市博多区下川端町3-1 リバレインセンタービル7階)
日本初となるこの展覧会では、70年以上前に描かれた約130点を超す貴重な原画やダミー本など制作の資料を日本で初公開します。さらには、エルマーの冒険を会場内で楽しむために、絵本の世界に入って遊べる4つの展示を用意。自分がエルマーになったように、ワニの背中をジャンプして川を渡ったり、嵐の中、りゅうとともに海を超えたり、そらいろこうげんに向けて空を飛び、15匹の捕われのりゅうを見つけ一緒に脱出することができます。大人も子どもも、憧れの冒険の旅へ出かけましょう。
おいでよ!夏の美術館 vol.1 エルマーのぼうけん展 | 福岡アジア美術館 (fukuoka.lg.jp)
藍のものがたり(福岡県)
開催日:2024年7月20日(土)〜10月14日(月・祝)
場所:久留米市美術館(福岡県久留米市野中町1015 (石橋文化センター内))
本展では、現代の工芸作家たちによる新たな展開や藍に関心を持つデザイナーの仕事なども紹介することで、藍染めによる染織文化の広がりとその多彩な魅力を紹介します。
展覧会 | 久留米市美術館 | 石橋文化センター (ishibashi-bunka.jp)
江戸東京博物館コレクションより 北斎と広重 冨嶽三十六景への挑戦(大分県)
開催日:2024年7月26日(金)~2024年9月8日(日)
場所:大分県立美術館(大分県大分市寿町2番1号)
本展はより踏み込んだ解釈により、風景画で双璧をなす北斎と広重の挑戦をストーリー展開で浮き彫りにする試みです。江戸東京博物館の貴重なコレクションを通して、二人の浮世絵師のあくなき挑戦の数々を名品とともにご紹介します。
江戸東京博物館コレクションより 北斎と広重 冨嶽三十六景への挑戦 | 展覧会 | 大分県立美術館(OPAM)