光について【自然光を利用した撮影方法】
【作品は自然光で撮ることでグッと綺麗になる】
ハンドメイド作品を販売するにあたり、とても重要な商品写真。
しかし作品を綺麗に撮れないという悩みを抱えている人も。
実物はもっと素敵なのに、写真に撮ると何故かイマイチになってしまうという声も多いのです。
今回は写真撮影の基本的な方法として、ライティングについて紹介します。
【太陽光を味方につけよう】
ライティングというと難しそうと思われるかもしれませんが、とても簡単。
自然光、つまり太陽の光で撮影をしましょう!
写真を撮るうえで、欠かせないのが光です。
自然光で撮影することで、高価な撮影用ライトは必要ありませんし、作品の本来の色味を再現できます。
また、作品の立体感も出やすく、クオリティの高い写真を撮ることができます。


こちらの二種類の写真ですが
「写真1」が部屋の電気での写真、「写真2」が自然光での写真です。
「写真1」も決してダメではありませんが、部屋の照明で撮影すると、不自然な影ができやすく、作品がのっぺりとした印象になってしまうことがあります。
また、部屋の照明によって作品の色が赤っぽく見えたり、青っぽく見えたりすることがあり、本来の作品の色と変わってしまいます。
一方「写真2」の太陽光で撮った写真は、作品の立体感が感じられるので、作品の質感も分かりやすいです。
部屋の照明よりも色が自然で、本来の色味を再現できることが特徴です。
【実際の撮影ポイント】
実際に自然光を使って撮影するときのポイントをお伝えしていきます。
1.自然光の入る窓の近くで撮影する
自然に太陽の光が入る窓辺で撮影しましょう。
自然光を使う場合は、自然に太陽の光が入る窓辺で撮影しましょう。ただし、直射日光が当たると、影が強く出すぎて作品が暗く見えてしまうので、レースのカーテンをしたり、窓から距離を空けたりして直射日光が当たらないようにします。
2.作品に斜め、もしくは左右どちらかから自然光が当たるようにする
作品の上下よりも、斜めや左右から光が当たった方が、
作品の立体感などが出やすいため、窓からの光を作品の斜め上や左右から当てるようにしましょう。
3.部屋の電気を消す
部屋の照明での撮影では、余計な影が入ったり、不自然な色味になってしまうため、必ず消して撮影するようにしましょう。
4.時間帯はできれば午前中
太陽光と言っても時間帯によって、色味や影の長さが変わってきます。
晴れた日の午前中に撮影すると、明るく綺麗な写真が撮れるので作品の商品写真撮影にはおすすめです。
以上の4つのポイントを意識して撮影してみましょう。
それでも暗くなってしまう場合の対処法として、レフ版を使った撮影方法があります。
(※レフ版の使用方法については詳しくは別の回でも記載予定のため、今回は簡単に触れています。)
レフ版は、光を反射させる板のことで、暗い部分を明るくする効果があります。
専用のアイテムもありますが、カッティングシートやホワイトボードでも代用することができます。
初めて使う人は、手軽に用意できるものから試してみることをおすすめします。

使い方は、レフ版を作品の反対側に置き、窓からの光を反射させるようにします。これにより、光量を増やし、作品を明るく撮影することができます。
また、レフ版を使うことで、影を軽減することも可能です。
影が強すぎると、作品が見えにくくなってしまいますが、レフ版を使うことで、影を柔らかくしたり、影を軽減したりすることが出来ます。
以上のポイントを抑えることで、特別な機材や専門的なカメラでなくても、ぐっと綺麗な写真が撮れます。
家の中で簡単に出来るので、ぜひ試してみてください。
PERSON

中学時代から写真撮影の魅力に夢中になり、日本大学芸術学部写真学科を卒業後、カメラマンとしての道を歩む。撮影の他にも、広告デザインなどにも関わりながら、趣味でハンドメイド作品を制作・購入し、その中でハンドメイド作品の販売において写真の重要性を感じていた。ハンドメイド作家の方々より、撮影を頼める場所がないという悩みを聞いたことを切欠に、手軽に利用できる撮影代行サービスを提供することを決意し、「LinnieStudio(リニースタジオ)」をスタート。ハンドメイド作品の魅力を引き出す写真としてクリエイターの方々が自分の作品を効果的に発信できるお手伝いをしている。