アートの発信の場を大阪から! ZINE METAVERSE PROJECT
アートの【新世界】を大阪から発信!12名のアーティストとともに、「WeZINE」を立ち上げました。 ZINE制作を支援し、メタバース空間での展示を通じて、アートの舞台をひろげていきます。ZINEが好きな人も、これから出会う人も。めくるたび、誰かの世界に触れられる——そんな場を一緒につくりませんか?
ZINE × メタバースで、アートの新世界を切り拓く。
ZINEとメタバースの融合で、アートの創造の翼をもっと自由に。
物理的制約や資金の壁を越えて、世界に届けるアートの可能性。
この挑戦に共鳴した12名のアーティストとともに「WeZINE」を立ち上げました。
ZINE制作を支援し、メタバース空間での展示を通じて、アートの舞台を拡張していきます。
📚 ZINE制作をしたいけれど、費用・印刷・流通などに不安がある
🌍 自分の作品を、もっと多くの人に、もっと広い世界に届けたい
🎧 デジタルとリアルの垣根を超えた表現に挑戦してみたい
そんな想いを持つアーティストのために、私たちは「WeZINE」を始めました。
まずは12名の“イニシャルアーティスト”とともにこのプロジェクトを動かし、
大阪からアートの新しい波を起こします。
「ZINEってやっぱり面白い!」
あなたも、このアートの未来を一緒に創りませんか?
🎨 ZINE(ジン)とは
ZINE(ジン)は「Magazine(雑誌)」を語源とする自主制作の小冊子です。
内容やデザインに決まりはなく、アートへの想いをかたちにできる表現手段として注目されています。
WeZINEはそんな“つくる人”の挑戦と発信を支援するプロジェクトです。
🌐 メタバースとは
「メタバース」は、インターネット上に存在する3Dの仮想空間のことを指します。
WeZINEではこの空間を“バーチャルな展示会場”として活用し、
VRゴーグルがなくても、スマホやパソコンから気軽にアクセスできます。
ZINEを自由に“見て・感じて・選べる”新しいアート体験を、誰でもどこでも楽しめます。
🎨 アートを、あたりまえに。
皆さんは「アート」にどんな印象をお持ちですか?
🔸敷居が高い
🔸自分には関係がない
🔸興味はあるけど、なんとなく手が出しづらい
そんなふうに感じたことがある方も多いかもしれません。
でも、もし世の中からアートが消えてしまったら?
それはきっと、無機質で味気ない世界になってしまうでしょう。
実際、海外ではアートはもっと身近な存在です。
たとえばフランスでは、街角のギャラリーが観光客や地元の人々に親しまれ、
暮らしの中に自然とアートが溶け込んでいます。
それが、アーティストの活動を支え、文化を育てる循環を生んでいるのです。
私たちが取り組む「WeZINE」も、そんな“あたりまえのアート”を広げていく試みのひとつです。
✨ ZINE × メタバースで、アートの「新世界」へ
私たちは今、アートがもっと気軽に楽しめて、
アーティストが自由に表現できる環境をつくりたいと考えています。
その一歩として注目したのが、「ZINE(ジン)」という小さな出版物。
ZINEは、個人や小さなグループが自由に編集・発行する作品集。
出版社を介さず、1冊からでも発行できる、自己表現のための媒体です。
そして、そのZINEを、メタバースという仮想空間で展示する。
そうすることで、物理的な距離やコストの制約を超えて、
アートを世界中の人々に届けることができます。
🌏 大阪から発信する、アートの「新世界」
私たちはこのプロジェクトに、「WeZINE」という名前をつけました。
それは、“わたしたち”でつくる、“ZINE”という自由な表現の場。
このプロジェクトの第一歩として、12名の“イニシャルアーティスト”が立ち上がり、
ZINE制作とメタバース展示を通じて、アートの新時代を切り拓いていきます。
舞台は大阪。かつて「新世界」と呼ばれたこの街から、
今ふたたび、アートの“新世界”を創りたい。
🎯 このプロジェクトで実現したいこと
「WeZINE」は、ZINEを通してアーティストの表現をサポートし、
メタバースという新しい空間を活用することで、“アートをもっと自由に、もっと身近に”
体験できる場をつくるプロジェクトです。
ZINEは、自己表現の最前線。
でも、制作費や発表の場が限られているのが現実です。
そこで私たちは、ZINEを中心にしたバーチャル美術館をメタバース空間に構築し、
アーティストも、見る人も、誰もがアートと自然につながれる新しい仕組みをつくります。
すべての“わたしたち”が、自由に表現し、触れ合える未来へ。
それが「WeZINE」のめざす世界です。
💡 メタバース空間でできること
📚 ZINEの展示・閲覧・購入
バーチャル美術館に並ぶZINEをその場で読む・買うことができます
🎥 アーティストメッセージ動画ルーム
制作の裏側や想いを本人の声で聴ける特別なスペース
💌 応援メッセージ動画ルーム
支援者やファンから届いたメッセージで、アーティストの励みに
🌟 ピックアップアーティストルーム
特集形式で注目のアーティストを深掘り紹介!
🖼 原画即売会・セミナー開催
リアルタイムでアーティストと交流できるイベントも随時実施予定
まるで美術館を訪れているかのような体験が、
VRゴーグルなしでも、スマホ・パソコンから “いつでも・どこでも” 楽しめます。
アートに触れるきっかけを、あなたの日常のなかに。

メタバースの空間でできることの一例

12人のアーティストをご紹介します!

WeZINEプロジェクトには、表現もジャンルも多彩な12名のアーティストが参加しています。
ZINEというかたちで、自分自身の世界観や感情を編み、発信する仲間たちです。

◆小宮 さえこ ◎アーティスト/アートディレクター
大阪・泉州を拠点に、アート・デザイン・イラストを通じて人と町をつなぐ。受賞歴に「Best Festival Poster of 2020最優秀賞」「BILLIKEN CREATORSOSAKA 2024 GOLD賞」。大切にしている言葉は「自分の足もとをお花畑に」。
【加盟団体など】和泉・久保惣ミュージアムタウンコンソーシアム(IKMC)・わたしのマチオモイ帖制作委員会
https://www.instagram.com/saeko.komiya/

◆イマイヤスフミ ◎キャラクターイラストレーター
1972年大阪府生まれ。大阪芸術大学グラ フィックデザイン学科卒業。グラフ ィックデザイナーを経て2000年にイラス トレーターに転身。ポップでキャッチーなキ ャラクターと躍動感あるイラストレーションを得意としている。またロゴなどのデ ザインなども手掛ける。
https://www.instagram.com/imai_illustrations/

◆渡部 幸恵 ◎デザイナー/イラストレーター
キャラクターを多数輩出。ステーショナリーやアパレルブランド等の多くのイラストやグッズデザインを手がけ、その他ポスター・お菓子のパッケージ・ブランドやショップのノベルティ・近年では御朱印のデザインや挿絵、時にはライブペインティング・立体物制作・壁画制作など活動は多岐にわたる。展覧会ではいろいろなタッチの作品を出展。
https://www.instagram.com/yukiew0417/

◆mope(もぺ)◎ピクセルアーティスト
イラスト経験ゼロのど素人が2021年から趣味でドット絵制作を開始し、気づけばアーティストと呼ばれるようになる。カラフルポップでどこか懐かしくもあるドット絵にて、見た人をワクワクさせる作品を届けます!
【受賞歴】●2022年 レトロドット絵コンテスト サンスター文具賞(大賞)(サンスター文具主催)●2023年 東淀川区販促デザインコンテスト 大賞(街づくりmenu主催)●2023年 アメリカ村ポストカードデザインコンテスト 入賞(アメリカ村の会主催)●2024年 ゲンセキ隔月イラストコンテスト 大賞(GENSEKI主催)
https://www.instagram.com/mope_dotpict/

◆Gullig(グリッグ)◎イラストレーター
1990年⽣まれ、西宮市在住。 イラストレーター・アカウントプロデューサー/Adobe Community Expert/クリエイターズラッシュ!!(代表)/阪神梅⽥本店2Fイベントウエスト(1区画)担当/コンテンツ企画で⼈と⼈を繋ぐ仕事をしてます /喫茶店巡り/⽇本茶好き/左利き
https://www.instagram.com/design_yusk/

◆823(hatsumi)◎作家/イラストレーター
大阪市在住。大阪芸術大学デザイン学科卒業。『見た人が帰ってきたくなるあたたかい絵』をコンセプトに、アクリル画を中心に綿密な筆致とあたたかさを感じさせる色使いにこだわり、作品を描く。また、日本の住宅風景と、そこに住んでいた人々の思い出を絵画として残す活動を行っている。2023年からクライアントワークを行いながら、個展や展示会へ参加するなど活動中。UNKNOWN ASIA 2024 紀陽銀行賞受賞
https://www.instagram.com/talo.823/

◆髙畠泰志 ◎Photographer / Art Director / Artist
有)スタジオツービー 代表取締役
広告写真家として二十年以上。コマーシャルフォトを生業にしながら、観る人がHappyになれる作品づくりを大切にしています。
【個展 グループ展】富士フイルムフォトサロン 大阪/アイデムフォトギャラリー シリウス/オーエンス八千代市民ギャラリー/ハービスホール/奈良市美術館 etc
【加盟団体】公社)日本写真家協会 会員/NHK文化センター 講師/入江泰吉一門 水門会 会員
https://www.instagram.com/yasushi_photographer/

◆Energetic SEI ◎中学生社長アーティスト
中学生にして社長兼アーティスト。NFTアートをはじめ、壁面アート、キャンバスアート、段ボールアート、ライブペイントなど幅広いスタイルで独自の世界観を表現。柔らかな感性と大胆な発想で見る人の心をつかみ、子どもならではの自由な視点とエネルギーを武器に、アートの可能性を広げ続けている。次世代を担う注目の若手クリエイター。
https://www.instagram.com/esei1101/

◆Tomboy AN ◎小学生副社長アーティスト
小学生にして副社長兼アーティスト。NFTアート、壁面アート、キャンバスアート、ライブペイントなど多彩な表現を楽しみながら、ダンスやギターもこなすスーパー小学生。けん玉の腕前もピカイチで、ステージでも日常でも魅せる力を持つ。自由な発想と行動力で、アートと遊びの境界を飛び越え、見る人の心をパッと明るくする注目の存在。
https://www.instagram.com/kainotorajp/

◆olco eto(オルコ エトー)◎Visual Artist
京都市京セラ美術館プロジェクションマッピングコンペ「岡崎ときあかりアワード2015」最優秀賞受賞。ダイキン工業株式会社中東アフリカエリアのコンセプトムービーや、舞台の映像演出など、多岐に渡るビジュアルアートを展開。2024年から本格的にARの制作を開始し、名古屋鉄道のスタンプラリー等を手掛ける。
https://www.instagram.com/olco_eto/

◆ゆうまん ◎エモーションデザイナー
みんなで⼀緒に楽しみながら創造することを重視するデザイナー。デザインを通じて⼈々の感情を動かし、共感を⽣むことを⽬的としており、「感情に訴えるデザイン」、「幅広いクリエイティブスキル」、「地域を巻き込んだ発信⼒」を駆使して「エモーションデザイナー」として唯⼀無⼆のポジションを確⽴。YouTube「⼋尾だいすきちゃんねる」「エモーショなるヒトビト」の運営、ラジオ出演、イベント企画、⽂化庁委託事業「クリエイターと取引先のための契約講座」のオンデマンド動画作成 等
【加盟団体】AquamarineStyle株式会社/⼤阪メビックのコーディネーター

◆gennai ◎グラフィックデザイナー
大阪を拠点にグラフィックデザイナーとして40年以上の経験を持ち、360度動画やメタバース表現にも取り組んでいる。アーティストとして祈りをテーマにした作品を制作。
https://www.instagram.com/katsuaky360/?locale=ja_JP
🗾 大阪から世界へ。アートの“時代”を変える挑戦。
このプロジェクトは大阪を拠点にスタートしました。
大阪には、古くは四天王寺の建立に始まり、“時代を変える文化”が生まれてきた土壌があります。私たちはこの地から、アートの新しい潮流を生み出したいと考えています。
ZINEという自由な表現手段と、メタバースという次世代の舞台を組み合わせることで、
アーティストの声を、想いを、世界へ届けていきます。
✉️ 発起人よりご挨拶
はじめまして。
株式会社ドゥーティの竹内源内(たけうち・げんない)と申します。

このプロジェクト「WeZINE」は、“アートをもっと日常に、
もっと自由に”という想いから立ち上げました。制作や発表に悩むアーティストたちと、
支援したい人々をつなぐ。ZINEとメタバースを使って、
そんな未来をつくれたらと思っています。
大阪から始まるアートの「新世界」に、ぜひご注目ください。
推薦人からのコメント
————————————————————————————————————————
「誰しも新しいチャレンジに取り組む事はなかなかハードルが高い。しかし、新しきチャレンジなしに未来は開かれないと思います。経験値は裏切らない。プラットフォームとしてのチャレンジ、クリエイターのチャレンジともに応援しています。」
—————————————————————————————————————————
石川武志(株式会社Sanka9 取締役、プロデューサー)
◎プロフィール/1977年大阪生まれ。1999年から2017年まで大阪デザイナー専門学校にて教職員として勤務し、学科運営や学生指導、産学連携、フィギュア造形学科の新設など幅広く活動。専門はイラストレーションだが、特殊メイクなど他分野にも関与。2017年より(株)スケルトンクルースタジオにて、会社運営やXR・アプリ・WEBなどの開発に携わる。
2015年よりアートイベント「UNKNOWNASIA」を立ち上げ、継続中。また、BitSummitの運営や学生向けゲームジャムの企画など教育的取り組みも行い、近年はリアルイベントの制作・運営も手がけている。
—————————————————————————————————————————
🗓 実施スケジュール
WeZINEプロジェクトは、下記のスケジュールで進行予定です。
2025年6月6日(金):クラウドファンディング開始
2025年7月31日(木):クラウドファンディング終了
8月上旬:ZINE制作・メタバース空間開発スタート
10月以降:ZINE完成・リターン発送/メタバース展示公開予定
※スケジュールは進行状況により多少前後する可能性があります。
💰 資金の使い道
ご支援いただいた資金は、以下の目的に大切に使わせていただきます。
🛠 メタバース空間開発費:300万円 (展示環境の構築、演出、システム整備など)
🖨 ZINE印刷・制作費・その他諸経費:100万円
(印刷・紙代、デザイン費、告知費、発送費用 など)
合計:400万円
📣 最後に
この「WeZINE」プロジェクトは、アーティストやクリエイターが新たな表現に挑戦し、より多くの人にアートの魅力を届けるための“架け橋”となることを目指しています。
ZINEという小さな本から広がる世界、メタバースという新たな舞台から生まれる出会いと可能性。私たちは、それらを通じてアートの楽しさや力をより多くの人に届けていきたいと思っています。
アートを、もっと自由に。もっと身近に。
そんな未来を一緒に創っていくために、みなさまのご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。
本プロジェクトは All-in方式 で実施します。