ロゴ

サークルの歩き方(参加編)

ある・みるのサークルの歩き方

 

 

1:どんなサークルがあるのかをみてみましょう。

ある・みる サークルの歩き方(参加編)①

画面をスクロールすることでサークルを見ることができます。

また検索ワードを入れると気になる話題を探すことができます。

 

2:気になるサークルがあれば、参加ボタンを押してみましょう。

ある・みる サークルの歩き方(参加編)②

参加ボタンを押すことで、画面の上部のショートカットから

サークルに入りやすくなります。

 

3:参加したサークルのスレッドをみてみましょう。

ある・みる サークルの歩き方(参加編)③

スレッドとは、目次のような役割があります。

スレッドのタイトルが話題内容です。

 

4:スレッドの中を見て、気になる話題があればコメントを入れてみましょう。

ある・みる サークルの歩き方(参加編)④

コメントを入れる方法は+ボタンをタップ。

下側に文字の入力欄が出てきます。

ある・みる サークルの歩き方(参加編)⑤

文字を入力します。左側の写真マークをタップすると画像を挿入することができます。

※以上 どなたでもある・みるに登録をしている方ならお使い頂ける機能です。

有料ユーザーのみの機能

(一部内容は、サークル管理人編と同じです)

5参加したサークルにスレッドを立ててみましょう。

ある・みる サークルの歩き方(参加編)⑥

スレッドを立てる方法は スレッドの下側 作成ボタンをタップします。

スレッドタイトルの付け方のポイント

何の話題かわかりやすいタイトルがおすすめです。

例えば、アクセサリー材料を探していることを話題にしたければ

【アクセサリー材料好きな方教えてください】

【●●というアクセサリー材料知っている方いませんか?】などです。

 

具体的なタイトルをつけることで、

見ている方がコメントがしやすくなります。

コメントをもらえると、サークルでのやり取りも盛り上がり

思いもかけない繋がりや情報交換ができる可能性が生まれます。

 

6:サークルを作ってみましょう。

ご自身のちょっとしたコミュニティとしてサークルを

作ってみましょう。

サークルを作るコツとしては、

具体的に何のサークルで、サークルでどんな情報交換・話題が

できるのか?がわかることがポイントです。

 

例えば、ジュエリーアクセサリーについてお話ししましょう

のようなサークルですジュエリーアクセサリー好きが情報交換の場として使いやすくなります。

 

人の交流が盛んなサークルをみて、ぜひ参考にしてみてください

ある・みる サークルの歩き方(参加編)⑦

ある・みる サークルの歩き方(参加編)⑧

ある・みる サークルの歩き方(参加編)⑧